腰が痛い時は、安静?動いた方が良い?
12月になり急に寒くなってきました。今まで温かかったので身体にこたえますよね。
バタバタ忙しく、ストレスがたまっている時に身体が冷えると体調を崩しやすいです。
ふとした動作をした時にぎっくり腰になりやすいんですよね。
欧米では「魔女の一撃」ともいわれます。
痛い時は、身体を動かした方が良いのか?
ぎっくり腰になった後、
安静にした場合と、早い時期から出来る範囲で動かした場合の比較です。
ぎっくり腰のあと、3ヶ月以上痛みが続いた割合です。
安静にしていたグループ 約30%
早期から動いたグループ0%
ぎっくり腰の2回目を再発した割合
安静にしていたグループ
約50%
早期から動いたグループ
約20%以下
だった。
じっと安静にしていると、身体の血流も悪くなり筋力の低下にもつながります。
動かさないでいると疲労物質が増えて筋肉も硬くなってしまい、身体に負担がかかりやすいという悪循環に陥ってしまいます。
腰痛の時は、いかに早く日常生活に戻る事が大切です。早い時期から身体を動かすことが再発防止につながるということですね。
痛いとなかなか身体を動かすことができないので、
初期の段階で痛みを楽にすること、痛みを長引かせないことが大切です。
参考文献
山元式新頭鍼療法の実践
著 加藤直哉/冨田祥史
三和書籍
バタバタ忙しく、ストレスがたまっている時に身体が冷えると体調を崩しやすいです。
ふとした動作をした時にぎっくり腰になりやすいんですよね。
欧米では「魔女の一撃」ともいわれます。
痛い時は、身体を動かした方が良いのか?
ぎっくり腰になった後、
安静にした場合と、早い時期から出来る範囲で動かした場合の比較です。
ぎっくり腰のあと、3ヶ月以上痛みが続いた割合です。
安静にしていたグループ 約30%
早期から動いたグループ0%
ぎっくり腰の2回目を再発した割合
安静にしていたグループ
約50%
早期から動いたグループ
約20%以下
だった。
じっと安静にしていると、身体の血流も悪くなり筋力の低下にもつながります。
動かさないでいると疲労物質が増えて筋肉も硬くなってしまい、身体に負担がかかりやすいという悪循環に陥ってしまいます。
腰痛の時は、いかに早く日常生活に戻る事が大切です。早い時期から身体を動かすことが再発防止につながるということですね。
痛いとなかなか身体を動かすことができないので、
初期の段階で痛みを楽にすること、痛みを長引かせないことが大切です。
参考文献
山元式新頭鍼療法の実践
著 加藤直哉/冨田祥史
三和書籍