コラム Information

音が聞こえるしくみは?

芸能人の方で、突発性難聴になったケースをニュースで見ることがあります。

 

ストレスの影響も大きいようです。

 

また、ある程度の年齢になってくると、耳が遠くなったり耳鳴りがしたりします。

 

聴力低下が耳鳴りの原因の一つという説もあるようです。

 

 

そもそも、私達はどうやって音を聞いているのでしょうか?

 

 

耳の奥には鼓膜があります。

 

鼓膜の奥には耳小骨(じしょうこつ)というとても小さな骨が3個ついています。

 

さらにこの奥には蝸牛管(かぎゅうかん)というカタツムリのような形をした器官があります。

 

 

音は振動で伝わります。鼓膜が振動すると、その奥の耳小骨が振動して音を増幅させます。

 

この耳小骨の振動は蝸牛管を振動させます。

 

蝸牛管の中にはリンパ液が満ちていて、このリンパ液が揺れると電気信号に変わって脳の聴覚野に伝わります。

 

蝸牛管は直径10ミリ程の大きさで、とても精巧なつくりです。

 

 

この他に、耳管(じかん)と言って、耳小骨がある鼓室と口の奥を繋いでいる管があります。

 

この耳管は鼓室の中と外の圧力を同じにして鼓膜が振動しやすいようにする働きがあります。

 

この耳管が閉じたままだったり開いたままだったりすると、

 

難聴や自分の声が異常に大きく聞こえるなどの症状がでてきます。

 

 

耳の奥の大変狭い部分に精密機械のような仕組みがあるのです。

 

 

参考図書:病気がみえるVOL.13、耳鼻咽喉科、編集:医療情報科学研究所、発行:メディックメディア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

睡眠もリハビリの一つです。脳卒中後遺症のリハビリについて。

脳卒中後遺症の患者様の中には、一生懸命リハビリに励んでいらっしゃる方が多いです。

 

歩行訓練、マッサージ、ストレッチ、生活・仕事の中の動作で

 

出来ることを見つけて継続することが重要です。

 

「歩かないと、歩けなくなってしまうのでは・・・?」

 

という恐怖感もあるように思います。

 

脳卒中後遺症のリハビリだけでなく、トレーニングには休養と栄養・食事も大切です。

 

特に休養ですが、質の良い睡眠がリハビリの助けになります。

 

睡眠中には、脳の中で記憶の整理がされます。

 

記憶の中には、眼や耳などから得た情報だけでなく、

 

身体を通して得た情報つまり、

 

「どんなふうに身体を動かしたか?」

 

という情報も含まれます。

 

では睡眠中に脳の中で何が起こっているのか?

 

「寝ている間に脳は記憶の定着をしていて、その日にあった出来事から得た情報はすべていったん海馬に保管されます。

 

海馬は短期的な記憶の保管庫であり同時に、長期記憶として残すべきものを選別する役割を担っています。

 

ノンレム睡眠と呼ばれる深い睡眠の時に、海馬に選ばれた短期記憶が大脳皮質へと送られ長期記憶となる」そうです。

 

睡眠はこのように、記憶の定着に関係していますが

 

「脳は寝ている間に老廃物を排出し記憶を定着させていて、

 

睡眠不足になるとこの機能が衰えてツライ・しんどいと言った

 

ネガティブな感情に陥りやすくなる。」そうです。

 

ネガティブな感情はリハビリに意欲の低下につながります。

 

このように、良い睡眠はリハビリの一部と言ってもよいですね。

 

参考文献・2023/08/08PRESIDENT Online 人生の後半50年が強烈に劣化する・・・脳内科医が「人生最大の失敗」と後悔している悪習慣とは

 

 

 

 

 

脳卒中(脳梗塞・脳出血)後遺症です。YNSA®の鍼で良くなりますか?

脳梗塞・脳出血後遺症の方から

 

「鍼で良くなりますか?」

「なかなか手足が上手く動きません。鍼で動くようになりますか?」

「肩・背中が痛いです。なんとかなりますか?」

 

という質問をいただきます。

 

結論から言いますと、発症から早いほど変化を感じる方が多いようです。

 

数年経過していても変化を感じる方はいらっしゃいます。

 

数回やってみて変化を感じるようであれば、施術を続ける意味はあると思います。

 

障害を受けた脳細胞が元通りになることは難しいと言われていますが、

 

脳の可塑性といって、障害を受けた脳細胞の周りが機能を補いあって機能を回復していくことは認められています。

 

YNSA®(山元式新頭鍼療法)の施術の目的は

 

①痙縮・筋緊張の軽減

 

②痛みの軽減

 

③運動機能の亢進

 

④転倒予防、ADL(日常生活動作)・QOL(生活の質)の向上

 

⑤不眠・便秘などの自律神経症状の改善

 

⑥言語機能の改善

 

⑦気持ちの落ち込みの改善

 

を目的にしています。

 

頭皮鍼(YNSA®)により、

 

・脳浮腫を現象させる。

 

・脳内の炎症を減少させる。

 

・脳機能の繋がりを強化する。

 

ことが期待されています。

 

脳の可塑性を引き出すためには自身の意思によるリハビリが大切ですし、

 

手足を動かすためには、手足の感覚も大切です。

 

「諦めない。」事が大切です。

 

私達は少しでもお困りの方達の力になりたい!と考えております。

 

 

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top