コラム Information

YNSA®(山元式新頭鍼療法)はどのような症状に効果があるのでしょうか?

YNSA®(山元式新頭鍼療法)では頭皮に鍼をします。

 

頭皮にある身体の各部位に対応したツボに鍼をしていきます。

 

鍼をするツボはYNSA®頭皮鍼独自の診断方法で調べていきます。

 

どのような症状に効果があるのでしょうか?

 

①痛み

「痛み」は痛みがでている肩・腰・膝などの部位で起きている炎症が原因です。

 

しかし、痛みが長期間になると脳の働きが大きく関係してくるケースがあります。

 

痛みが長引くと、「脳が痛みを過敏に感じるようになる」

 

ことが最近の研究で分かってきているのです。

 

YNSA®頭皮鍼を行う事によって、痛みに敏感なった脳の状態を整えることにより

 

長引く痛みを軽減できる可能性があります。

 

 

②麻痺

「麻痺」は動かなくなった手足に問題があるように感じられますが、そうではありません。

 

麻痺は脳出血・脳梗塞によって中枢神経に障害が起こり脳からの命令の通り道が断たれたことによって起こります。

 

「手を動かせ」「足を動かせ」という脳からの命令が手足に届かなくなることが原因です。

 

③パーキンソン病

 

パーキンソン病の症状には、

 

手足の震え、前傾姿勢、筋肉の硬直、腰や背中の痛み、便秘、不眠などの症状があります。

 

パーキンソン病は脳の中で「ドーパミン」という神経伝達物質の分泌が少なくなることが原因と言われています。

 

ドーパミンは身体の筋肉の動きの調整や、自律神経の働きに大きく関連しています。

 

なので、手足の筋肉に原因があるわけではなく、脳からのコントロールにトラブルが起こる事が原因です。

 

 

③不定愁訴(自律神経のみだれによる症状)

 

頭痛・耳鳴り・身体がだるい・眠れないなどの症状があるのに原因が分からない状態を不定愁訴と呼びます。

 

この不定愁訴は交感神経と副交感神経のバランスが崩れることが原因です。

 

YNSA®頭皮鍼によって自律神経の働きにアプローチし、

 

これらの症状を軽減させる可能性があります。

 

参考図書:あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る。著:山元敏勝、ソレイユ出版

 

 

 

よくある質問「YNSAで頭皮に鍼をするのは何故ですか?」

Q1、「YNSA®で頭皮に鍼をするのは何故ですか?」

 

A1、YNSA®(山元式新頭鍼療法)では頭皮にある全身 

 

  に対応したツボに鍼をします。

 

  頭皮には、脳・首・足・手や胃・肝臓・などの内臓とも関連したツボがあります。

 

  診断をして

 

 「どこに刺したら良いか?」 

 

  を調べながら施術をすすめていきます。

 

 

Q2「腰痛です。頭皮に鍼をしても効果はありますか?」

 

A2、痛みが減って、動きが楽になれば効果があると考えます。

 

 効果を感じる方は多いと思います。

 

 YNSA®では、痛みの原因がどこにあるのか?

 

 ・腰に原因があるか?

 

 ・首に原因があるか?

 

 ・脳が痛みに過敏になっているのか?

 

 ・自律神経が乱れているのか?など

 

  診断をしながら施術を行います。

 

  同じ患者様でも、毎回診断して施術を行います。

 

 

Q3、「なかなか眠れません。YNSA®の鍼で良くなりますか?」

 

A3、YNSA®頭皮鍼では自律神経の中枢がある脳の働きを整えることに

 

  特化しているといえます。

 

  不眠にも、入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒などさまざまあります。

 

  YNSA®頭皮鍼を行うことで自律神経を整えて睡眠の質を上げることは

 

  充分期待できると思います。

 

 

 

 参考図書:あきらめなければ、痛みも麻痺も、必ず治る。著書:山元敏勝。ソレイユ出版

 

 

痛みの原因に、心と脳の働きが関係している可能性があります。

首・肩・腰の痛みが長期に続くと気持ちも憂鬱になり、

 

痛みのことが頭から離れなくなってしまいます。

 

・怒りっぽくなる。

 

・不安感が強くなる。

 

・精神的に不安定になる。などの症状もでてきます。

 

痛みは腰や肩からの神経を伝わって最終的に脳に伝わります。

 

痛みが長期間続くと、

 

脳内での痛みを感じる神経の仕組みが変わってしまうことがあります。

 

 

脳内の痛みのコントロールには

 

「扁桃体」と「前頭前野」が関連しています。

 

★扁桃体は不安・恐怖・怒りの感情と深く関わっています。

 

このような感情が続くと扁桃体が刺激され続けて興奮しやすくなります。

 

 

★前頭前野は意欲・創造力・判断力・理性などの高度な働きをしいてます。

 

そして前頭前野の一部には、痛みを抑制する役割があり

 

扁桃体が興奮しすぎないようにセーブする働きがあります。

 

 

痛みがあっても前頭前野の働きで、ある程度の期間は扁桃体の興奮を抑えています。

 

しかし、長期間続くと前頭前野の働きが低下してしまい扁桃体が強く興奮してします。

 

このため痛みに脳が過敏に反応してしまうといわれています。

 

通常であれば「1」の痛みを「5」の痛み、場合によっては「10」の痛み

 

として何倍にも強く感じてしまうのです。

 

そして痛み止めの薬や、痛いところを揉んだりしてもなかなか痛みが取れなくなります。

 

 

こうなると前頭前野の働きは低下しており

 

意志力・判断力が鈍ってしまうので、

 

怒りっぽくなる・気分が落ち込む・ミスが多くなる等が多くなったりするのです。

 

このように痛みと心・脳の働きは深く関係しているのです。

 

 

参考図書;慢性疼痛・脳神経疾患からの回復

 

YNSA山元式新頭鍼療法入門

 

監修:山元敏勝 著:加藤直哉

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top