コラム Information

痙縮(けいしゅく)はなぜ起こるのですが?※脳卒中後遺症の症状のひとつです。

脳卒中後遺症の症状の一つに「痙縮(けいしゅく)」があります。

 

Q1、痙縮で手足が痛いです。自分で出来る事はありますか?

 

A1、基本的な方法の一つは、麻痺側の血流が悪くならないようにすることです。

 

  これから冷房の季節にはいります。麻痺側は感覚が鈍くなっているため、

 

  手足が冷房の風に当たっていても気づかないケースがよくあります。

 

  着るもの羽織るものなどで工夫する事は重要です。

 

Q2、どうして麻痺側の血流が悪くなるのですか?

 

A2、筋肉には「筋ポンプ作用」といって筋肉が血管を刺激して

 

  血流を促す働きがあります。

 

  麻痺側の筋肉は「筋ポンプ作用」が低下しているケースが多いので、

 

  麻痺側の血流が悪くなることが多いのです。

 

 

Q3,手足の血流が悪くなるとどうして、痙縮に良くないのですか?

 

A3、手足の血流が悪くなると手足の様々な感覚のセンサーの働きが低下し、

 

  手足から脳への情報が届きづらくなっている可能性があります。

 

  手足から脳に情報がうまく届かないと、

 

  脳からの手足を動かすための神経の働きも低下してしまいます。

 

  そのため、筋肉の動きも悪くなると考えられています。

 

 

Q4、痙縮はなぜ起こるのですか?

 

A4、筋肉を傷めないようにするための「伸張反射」という仕組みがあります。

 

  脳卒中になると、脳の中のダメージを受けた場所の関係で、

 

  この伸張反射が興奮するケースが多いと考えられています。

 

  伸張反射が必要以上に興奮することによって筋肉が縮みやすくなり、

 

  痙縮が起こると考えられています。

 

 

Q5、痙縮を軽減させるにはどの様な方法がありますか?

 

A5、手足へのアプローチも大切ですが脳の働きへのアプローチが目標です。

 

  弊院で行っている取り組みは、

 

 ・YNSA®(山元式新頭鍼療法)という頭皮にある全身に対応したツボに鍼をする。

 

 ・頭皮に鍼をしたまま、手足に鍼をする。鍼電極低周波療法を行う。お灸を行う。

 

 ・動かしたい筋肉に刺激をいれながら、反復して運動療法を行う。

 

 などです。 

 

脳卒中後遺症の方の日常生活動作の改善には、痙縮の軽減は大きなテーマになります。

 

https://lin.ee/tu5Fl1a

 

参考図書:病気がみえる、脳・神経、医療情報科学研究所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「寒暖差疲労」「湿度差疲労」(気象病)は自律神経の疲労。

寒暖差疲労(気象病)という言葉をよく聞くようになってきました。

 

何となく体がだるい、疲れるだけでなく

 

・頭痛・首肩こり、腰痛、ぎっくり腰、神経痛、アレルギー症状も含まれます

 

 これらの症状は寒暖差疲労と関連があると考えられます。

 

 人の身体は「7度以上の温度差」を何回も繰り返すとストレスを感じて「寒暖差疲労」に繋がるそうです。

 

 日中23℃を越える翌日の朝に16℃程度の気温になると気温差が7℃になります。

 

 これを繰り返すと体温を維持している自律神経が働きすぎて疲れてしまう、

 

 と考えられています。

 

 湿度は体感温度に大きく影響しますので、

 

 湿度の変化も自律神経の疲労に関係しているとも考えられます。

 

 個人的には「湿度差疲労」という言葉も「有り」と思います。

 

Q、自分で出来る「寒暖差疲労」対策はありますか?

 

A、 ・身体を冷やす服装を避けること。

 

 ・質の良い睡眠をとること。

 

 ・バランスの良い食事を摂る事。

 

 ・ストレッチ、ウォーキングなどの軽めの運動を行うこと。

 

 身体を冷やす服装は、首・足首が外気に触れる状態の服装です

 

 首・足首は、太い血管や神経が通っています。

 

 首・足首を冷やす事は、この血管・神経を冷やすことになり身体を冷やすことに繋がります。

 

 ストール、丈の長い靴下などで足首・首を冷やさないようにしょう。

 

 参考文献:生理学第二版、医歯薬出版株式会社

 

 

 

 

 

 

YNSA®(山元式新頭鍼療法)のポイント、「脳幹」について

YNSA®(山元式新頭鍼療法)のポイントに、「脳幹」があります。

 

脳幹のポイントは額の中央の髪際から少し入ったところにあります。

 

実際の脳幹の場所は脳の中の深いところにあります。

 

「脳幹」とは何でしょうか?

 

 

脳幹には狭い部分に生命維持に最も重要な、

 

血液循環・血圧調整・呼吸・排尿・体温調節・血糖値に調整・睡眠と覚醒

 

・内分泌の調整など生命維持に不可欠な機能の中枢があるので、

 

「自律神経の中枢」といわれています。

 

 

そのほかに

 

・感覚を脳に伝えるルート、

 

・運動の命令を脳から手足に伝えるルート、

 

・自律神経の中枢、姿勢を保つ、平衡感覚、眼の運動、瞳孔反射、

 

・意識、覚醒、注意に関する中枢

 

などなど、重要な機能が狭い場所に密集しています。

 

脳幹は直ぐ後ろの「小脳」上の「間脳」「大脳辺縁系」「大脳」と連携を

 

とりながら生命活動を維持しています。

 

 

パーキンソン病では、中脳の黒質が萎縮することにより、

 

ドーパミンの分泌が軽減することが原因といわれています。

 

 

脳梗塞後遺症・脳出血後遺症でも障害を受ける部位により、

 

左右の眼で焦点を合わせる事が苦手になり二重に物がみえる「複視」という症状、

 

唇や下の動きに違和感があり、口の端から物をこぼす、

 

話をしようとしても上手く口、舌が動かない「構語障害」

 

などの症状がでる場合もあります。

 

 

また最近の研究では

 

「痛みを脳が記憶する。」

 

「痛みに対して脳が過敏に反応する。」

 

など、痛みと脳の関係が分かってきています。

 

痛みが長く続き、恐怖心が続くと大脳辺縁系の中の「扁桃体」というところが過敏になって、

 

大脳の前頭前野の働きを低下させることにより、痛みを過敏に感じるようになる

 

と考えられています。

 

YNSA®(山元式新頭鍼療法)では脳の働きにアプローチしています。

 

参考図書:イラスト解剖学第10版、中外医学社:山元式新の実践、著、加藤直哉、冨田祥史、三和書籍

 

 

 

 

 

 

 

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top