コラム Information

首・手首・足首を防寒しましょう!!

今週は最強寒波がやってくるという予報です。

 

寒さで身体が冷えることは、

 

冷え性の方だけでなく・腰痛・坐骨神経痛・膝痛や脳卒中後遺症・パーキンソン病などの脳疾患

 

などの方にとっては避けたいことです。

 

インフルエンザなどの感染症が流行っていますので、

 

不調のない方も、免疫力を落とさないようにするために、

 

寒さ対策は必要です。

 

前回、寒さ対策に仙骨を温めることのお話しました。

 

他にも、首・手首・足首の五つの首を冷やさないようにすることも併せて行うと

 

より効果的です。

 

首・手首・足首はほかの場所より筋肉の厚みが薄いので、

 

気温の影響を受けやすいのです。

 

首・手首・足首は重要な血管や神経が通っているので、

 

ここが冷えると血管や神経を冷やすことになり、

 

・血流の滞り、

 

・神経の働きの低下、

 

体温の低下の原因になり、

 

免疫力の低下になりやすいのです。

 

マフラー・ネックウォーマー・長い靴下・レッグウォーマー・手袋

 

などで防寒しましょう。

パーキンソン病の方の目まい、ふらつき

パーキンソン病の方で、歩いているときに方向を変えたり

 

ターンをした時に、ふらついたり目まいを起こすケースがあります。

 

原因の一つに、「身体や頭の傾きにたいして目の動きを合わせる動きが追い付いていない。」

 

事が考えられます。

 

前庭・動眼反射といって頭や身体が動いたときに、

 

目の奥の網膜上に映る画像がぶれないように、眼球の動きを調整している働きがあります。

 

小脳や首の緊張や背中の緊張も関係しています。

 

そのような時は、

 

・ゆっくり方向転換をする。

 

・ターンをする時は、足ふみをしながらターンする。

 

・1・2、1・2と頭の中でリズムをとりながら足ふみする。

 

などを行うと、目まいやふらつきが軽減する可能性があります。

寒さ対策に、仙骨を温める。

寒さが厳しい季節です。

 

寒さで身体が冷えることは、

 

冷え性の方だけでなく・腰痛・坐骨神経痛・膝痛や脳卒中後遺症・パーキンソン病などの脳疾患

 

などの方にとっては避けたいことです。

 

さまざまな寒さ対策がありますが、

 

寒さ対策に仙骨を温めることも、有効な対策の一つです。

 

仙骨はおしりの真ん中付近にある三角の板状の骨です。

 

仙骨には小さな穴が開いていて、この穴から坐骨神経や血管が

 

足や骨盤の中につながっています。

 

仙骨からでている神経は副交感神経の働きにとても重要です。

 

ここを温めることは足や骨盤の中を温めて、深部体温を上げることにつながり、

 

冷え性だけでなく坐骨神経痛・冷え性・婦人科系の悩み・頻尿などに有効です。

 

深部体温を上げることにつながるので、脳卒中後遺症やパーキンソン病などの脳疾患の方の

 

痛み・筋肉の緊張・手足のこわばり・不眠・頻尿・気持ちの落ち込みなど

 

自律神経・体調を整えることに繋がります。

 

温める方法は、インナーの上からカイロを貼ったり腹巻などがおすすめです。

 

カイロを貼ったまま寝ると低温やけどの原因になるので、

 

貼ったまま寝るのは避けてください。

 

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top