お知らせ・コラム Information

「寒暖差疲労」はなぜ起こる?

温かい12月から一転して、寒さが厳しくなってきました。

 

寒暖差疲労と言う言葉を聞くようになってきました。

 

Q1、寒暖差疲労と何でしょうか?

 

A1、 人の身体は「7度以上の温度差」を何回も繰り返すとストレスを感じて「寒暖差疲労」に繋がるそうです。

 

 22℃前後の部屋から10℃前後の外にでると、12℃程度の温度差になるわけです。

 

 もともと人間には「恒常性」「ホメオスタシス」という働きがあり、

 

 その中に体温を維持する働きがあります。

 

 恒常性を維持しているのは主に自律神経の働きです。

 

 寒さが厳しいと、体温を維持するために身体の中の糖質や脂質などのエネルギー源を使って

 

 適切な体温を保とうとする働きがあります。

 

 温度差を何度も繰り返すことによって、

 

 自律神経が働きすぎて、寒暖差疲労が起こると考えられます

 

 温度差が大きいほど、期間が長いほど疲労度は増すと予想されます。

 

 

Q2、自分で出来る「寒暖差疲労」対策はありますか?

 

A2 ・身体を冷やす服装を避けること。

 

 ・質の良い睡眠をとること。

 

 ・バランスの良い食事を摂る事。

 

 ・ストレッチ、ウォーキングなどの軽めの運動を行うこと。

 

 身体を冷やす服装は、首・足首が外気に触れる状態の服装です

 

 首・足首は、太い血管や神経が通っています。

 

 首・足首を冷やす事は、この血管・神経を冷やすことになり身体を冷やすことに繋がります。

 

 ネックウォーマー・マフラー・丈の長い靴下・レッグウォーマーなどで

 

 防寒しましよう!!

 

 参考文献:生理学第二版、医歯薬出版株式会社

 

 

 

 

 

 

脳梗塞後遺症です、手足が痛いです。YNSA®の鍼で良くなりますか?

Q1、脳梗塞後遺症で手足が痛いです。YNSA®(山元式新頭鍼療法)の鍼は効果がありますか?

 

A1、発症から早いほど効果を感じる方は多いように思います。

 

  数年経っていても効果を感じる方もいらっしゃいます。

 

 

  継続することにより、

 

  痛みのコントロールが可能になれば

 

  リハビリで身体を動かし易くなる

  

  リハビリの意欲がでる

  

  精神的に楽になり、気持ちの落ち着きがでて家族の会話が増える。

 

  など日常生活にも良い影響があります。  

 

  障害を受けた脳細胞が元通りになることは難しいと言われていますが、

 

  脳の可塑性といって、障害を受けた脳細胞の周りが機能を補いあって

 

  機能を回復していくことは認められています。

 

 

Q2、YNSA®(山元式新頭鍼療法)の鍼の目的は何ですか?

 

A2、①痛みの軽減

 

   ②痙縮・筋緊張の軽減

 

   ③運動機能の亢進による、転倒予防、生活の質の向上

 

   不眠・便秘・気持ちの落ち込みなどの自律神経症状の改善

 

   ⑤言語機能の改善

 

   を目的にしています。

 

   頭皮鍼(YNSA®)により、

 

  ・脳浮腫を減少させる。

 

  ・脳内の炎症を減少させる。

 

  ・脳機能の繋がりを強化する。

 

   ことが期待されています。

 

 

YNSA®(山元式新頭鍼療法)はどのような症状に効果があるのでしょうか?

YNSA®(山元式新頭鍼療法)では頭皮に鍼をします。

 

頭皮にある身体の各部位に対応したツボに鍼をしていきます。

 

鍼をするツボはYNSA®頭皮鍼独自の診断方法で調べていきます。

 

どのような症状に効果があるのでしょうか?

 

①痛み

「痛み」は痛みがでている肩・腰・膝などの部位で起きている炎症が原因です。

 

痛みが長引くと、「脳が痛みを過敏に感じるようになる」

 

ことが最近の研究で分かってきています。

 

「脳が痛みを過敏に感じるようになる。」と痛み止めが効かなくなったり、

 

痛いところをマッサージしても効果がでなくなってきます。

 

また、気持ちの落ち込みや不眠などの自律神経症状がでてきます。

 

YNSA®頭皮鍼を行う事によって、痛みに敏感なった脳の状態を整えることにより

 

長引く痛みを軽減できる可能性があります。

 

 

②麻痺

「麻痺」は動かなくなった手足に問題があるように感じられますが、そうではありません。

 

麻痺は脳出血・脳梗塞によって中枢神経に障害が起こり脳からの命令の通り道が断たれたことによって起こります。

 

「手を動かせ」「足を動かせ」という脳からの命令が手足に届かなくなることが原因です。

 

③パーキンソン病

 

パーキンソン病の症状には、

 

手足の震え、前傾姿勢、筋肉の硬直、腰や背中の痛み、便秘、不眠などの症状があります。

 

パーキンソン病は脳の中で「ドーパミン」という神経伝達物質の分泌が少なくなることが原因と言われています。

 

ドーパミンは身体の筋肉の動きの調整や、自律神経の働きに大きく関連しています。

 

ドーパミンはやる気・意欲とも関係していますので、パーキンソン病の症状の一つに

 

気持ちの落ち込み・うつ症状があるのはこのためです。

 

 

③不定愁訴(自律神経のみだれによる症状)

 

頭痛・耳鳴り・身体がだるい・眠れないなどの症状があるのに原因が分からない状態を不定愁訴と呼びます。

 

この不定愁訴は交感神経と副交感神経のバランスが崩れることが原因です。

 

YNSA®頭皮鍼によって自律神経の働きにアプローチし、

 

これらの症状を軽減させる可能性があります。

 

参考図書:あきらめなければ、痛みも、麻痺も、必ず治る。著:山元敏勝、ソレイユ出版

 

 

 

予約・お問い合わせ

施術予約や各種お問い合わせは
こちらで承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

Page Top